2012年11月03日

【おはてんグルメブログ11月号】 しぇからしか 曽根崎店

【おはてんグルメブログ11月号】 しぇからしか 曽根崎店
大阪府大阪市北区曽根崎2-11-21
TEL:06-6311-3522
お問合せの際は「おはてんグルメブログ」をみたと言うとスムーズです。
営業時間:11:00〜翌4:00
定休日:日曜



1.JPG
しばらく居酒屋さんのご紹介が続いていましたが、今回は久しぶりにラーメン店にやってまいりました。その名も「しぇからしか」
大きな黄色看板に「しぇからしか」!
赤のれんに「しぇからしか」!
巨大ちょうちんに「しぇからしか」!
「しぇからしか」は、福岡の方言で「やかましい」「黙れ」という意味。同じ福岡でも「しからしか」という地方もあるようです。
「やかましい」だけでなく、「わずらわしい」とか「気ぜわしい」なんていうときにも使うそうで、若者は「ウザい」という意味で使っているとか。
それにしても、この店名には一体どんな意味が込められているんでしょうね(笑)。筆者などは「しぇからしか」と聞くと、武田鉄矢さんがツバを飛ばして叫んでいるイメージしか浮かびません。


4.JPG
「しぇからしか」は、本場博多の味を限りなく再現することにこだわった本格派の豚骨ラーメン専門店。本店は宝塚市にあります。
このように、事前に食券を販売機で購入するスタイルなのですが、いくつかある店舗の中で、この曽根崎店だけが食券スタイルをとっています。そして食券販売機は店の外。ちょっと変わってますね。でも、店に入る前にメニューをじっくり確認できると考えれば、利用者的にはありがたいかも。注文したいものが決まったら、その場で即食券購入。実に効率がよく、こんな細かいところで妙に感心してしまいました。
スタンダードな「ラーメン」を二つ、うち一つににんにくチャーシューのトッピングをセレクトしてみました。

では、いざ店内へ。


5.JPG
おおっ! すごい豚骨のにおいが店内にただよっています。この独特のにおいが苦手という人もいますが、筆者には信じられません。「ラーメンといえば豚骨!」というぐらい豚骨が好きなので、このにおいにむしろ興奮します……。


7.JPG
厨房の奧には、直径60cmはあろうかというでっかい寸胴鍋が5つほど並んでいます。
本場博多の味を追求する「しぇからしか」では、豚骨のみからスープをとります。野菜や鶏ガラ、牛骨など、豚骨以外の材料は一切加えないのが博多流。


10.JPG
【ラーメン】650円
さてこちらがスタンダードなラーメン。スープのとろりとした感じ、脂多めのこってり感が伝わるでしょうか。
ネギ、キクラゲ、チャーシューが表面を彩ります。
うーん、スープが麺に、ちょうどいい感じでからんでくる〜。豚骨の風味の濃さにも大満足。さすがですね。
麺の細さやチャーシューの薄切り具合も、本物の博多ラーメンそのものなんだそうです。麺は博多から取り寄せているんですよ!



8.JPG
トッピングは7種類。このメニュー表からわかるように、白飯はありますがチャーハン、餃子などのサイドメニューはなく、豚骨ラーメン一本で勝負。


11.JPG
今回惜しくもラーメンの上に載れなかった、その他のトッピングたちをご覧ください。もやし、からし高菜、ゆで玉子です。


9.JPG
次はにんにくチャーシューを載せたバージョンです。写真ではちょっと違いがわかりにくいかもしれませんが、ちゃんと表面がチャーシューで埋め尽くされています。
こってりスープこってりチャーシュー、そしてどっさりにんにく……もういいんです、カロリーなんて、ニオイなんて、塩分なんて、そんなのいいんです……と、現実から逃避して、どっぷりと豚骨の海に浸る筆者なのでした。


「しぇからしか」のオーナーさんは博多出身。関西に出てこられて、博多の屋台で食べるラーメンと同じものをみんなに食べてもらいたい、との思いでお店を始められたそうです。
博多出身のお客さんもたくさん来店し、皆さん一様に「まさに博多のラーメンだ!」と喜んでくださるそうな。
本場の方々も太鼓判を押す、「しぇからしか」のラーメン。豚骨好きな人にはたまらない味です。


おいしいラーメン、ごちそうさまでした!!


posted by おはてんグルメブログ at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。